広告
comment edit
Name
Subject
Mail
URL
Font & Icon
Comment
こんにちは、支援団体について調べていてたどり着きました。 登録商標とはどんなものなのだろうとウィキにて調べてみましたが、怪しくないのではないですか? 『その商品や役務の出所(誰が提供しているか)を認識可能とするために使用される標識(文字、図形、記号、立体的形状など)をいい』 『需要者は、標章を知覚することによって商品や役務の出所を認識し、購入したい商品、または提供を受けたい役務を選択することができる』 『商品の販売や役務の提供を継続すると、使用されるブランドは需要者に広く知られることとなり、商品の品質や役務の質が一定以上のものであれば、業務上の信用力(ブランド)が化体』 『この財産的価値は、特許権や著作権にならぶ知的財産権の一つと位置づけられ、条約や法律による保護対象となっている』 など、むしろ団体役務について真摯なのでは? 『これにより産業の発達に寄与し、あわせて需要者の利益を保護することができる』 ともありますが、団体の意義において自分たちの利益追求ではないでしょう。 価値観や判断基準は個人個人のものではありますが、この断言したタイトルを誰もが見られるネット上に発信することは貴方にある責任をないがしろにしているのでは? 根絶されるべきだという確信できるデータがあってのことならば違う行動をなさるでしょう。風評や印象で発信するにはあまりに攻撃的な題名です。 ブログにて意思を発信するという行動力のある貴方の、貴方ならではの気付いたことがあるのならば、 この団体にも民間に対しても、このような点に不信感を持たせているとアプローチする、根絶のためではなく改善のための表現方法の仕方をなさってはいかがでしょうか。 くどい表し方となってしまいますが、チャイルドスポンサーシップという名称も、子供の不遇な環境や境遇などを想う親の思いや、様々不遇な境遇で生きてきた人達のことを知っていることを思えば、環境改善や境遇改善のための活動の名目に子供のことを取り上げるのも不思議ではないのではないでしょうか。 人は誰でも子供時代はあります。 生まれて育って生んで、が地域で起こる人の営みであるので、生活の基盤を底上げしたい活動であるから、『全体の環境・境遇の改善を目的としている→子供の境遇をよくする』という意思が反映されているのでは? 文通は本当に支援があることを表しているのでは? (私は知っていることはそう多くはありませんが、個人の思いでは優しくて愛情を知る人が行動を思い立ってしている活動なのだと思います。少なくとも、メンバーはそんな人たちだと思いますよ。) そんな感じに受け取られそうな文体になったけれども関係者ではありません、風評嫌だなーの一個人です。
Pass
Secret
管理者にだけメッセージを送る
home
Pagetop
プロフィール
Author:パンチだらけ
ホームページ:
格ゲー.com
ゲームの話はほとんど書きません。1日1回更新を目指してました。
最新記事
【悲報】暇人の間で不謹慎狩りが流行る (04/22)
乙武氏の妻謝罪にマスコミがファビョる (03/26)
「世間を騒がせてすみません」って(笑) (01/20)
最高裁が夫婦別姓を禁止? (12/19)
YouTube有料版開始 動画の質低下の足音が… (10/23)
最新コメント
サイバークエスト石谷:「世間を騒がせてすみません」って(笑) (01/28)
パンチだらけ:Evernote、容量無制限化でまさかの改悪 (06/28)
使用者:Evernote、容量無制限化でまさかの改悪 (06/28)
パンチだらけ:出会い系って儲かるのね (06/21)
ココ:出会い系って儲かるのね (06/17)
艦長:出会い系って儲かるのね (06/16)
名無し:神山典士さんがグッジョブすぎた (05/17)
最新トラックバック
おかねのなるき:3等当選以上の高額当選を狙う【ロト6投資ソフト】 (05/26)
ことねショッピングニュース情報:スマートフォン テレビ電話 (09/10)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【宅配ピザって高すぎ】 (04/09)
盗撮師ディールの素顔に迫る!:盗撮師ディールついに逮捕!! (06/10)
ToppaWiMAXのブログ:「iPhone」のニュース速報: iPhone写真 Instagram|可愛い子には旅をさせよ (02/18)
カテゴリー
にゅーす (1082)
すぽーつ (149)
つれづれ (847)
ほむぺ (64)
おんがく (24)
そのた (31)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
アクセスカウンター