チャイルド・スポンサーシップは怪しい
一昨日の分です。
恵まれない国の子どもやその家族、地域のために月々でお金を支払い、自分が「スポンサー」となった子どもの成長を見守ることができるシステム、"child sponsorship(チャイルド・スポンサーシップ)" について。
たまたま読んだブログ記事の著者が、特定非営利活動法人「ワールド・ビジョン・ジャパン」でチャイルド・スポンサーシップに参加していると書いていたことから興味を持って公式サイトを読んでいました。
1日にペットボトル飲料1本分の150円、月々で4500円を支払い、自分が「スポンサー」となった子どもと文通したり、場合によっては現地へ会いに行きながら、子どもと家族、地域を支援することができる、と。
最初は本気で参加することを考えながら読み始めたものの、読み終えて最初に出た感想は「高くね?」でした。
(無論、全額が支援に回るわけではないですが)こういった貧しい国の貧困層にとって、月々4500円という金額がどれほどのものか。「支援」というレベルを明らかに超えています。
「子どもや家族だけでなく地域(つまりインフラ)も含まれているからこれほどの額になるんだろう」と納得しようとしましたが、そうなると次に疑問となるのは、「じゃあ何で子どもと文通するの?」ということ。
支払った金額のうち子どもの支援に使われる比重がほとんどないのであれば、"child sponsorship" というネーミングはおかしいだろうと。
そう思って調べてみると、「チャイルド・スポンサーシップ」という言葉は日本では「ワールド・ビジョン・ジャパン」の登録商標なんだとか。いきなり怪しくなりました。
http://okwave.jp/qa/q6216139.htmlでは支援額を計算している方がいます。ボランティアへの参加が乏しくて有名な日本ですら年間1億円近い支援金を送っていることになり、他の先進国を合わせればきっと途方もない金額になります。それを数カ国で分配するにしたって、やはり民間団体が支援する金額としては異常ではないでしょうか。
こういう団体を疑い始めたらきりがないのですが、"child sponsorship" については参加を見送ろうと思いました。
6億円くじBIGの広告がひどい
ジャンボ宝くじがよく当たる店の秘密
恵まれない国の子どもやその家族、地域のために月々でお金を支払い、自分が「スポンサー」となった子どもの成長を見守ることができるシステム、"child sponsorship(チャイルド・スポンサーシップ)" について。
たまたま読んだブログ記事の著者が、特定非営利活動法人「ワールド・ビジョン・ジャパン」でチャイルド・スポンサーシップに参加していると書いていたことから興味を持って公式サイトを読んでいました。
1日にペットボトル飲料1本分の150円、月々で4500円を支払い、自分が「スポンサー」となった子どもと文通したり、場合によっては現地へ会いに行きながら、子どもと家族、地域を支援することができる、と。
最初は本気で参加することを考えながら読み始めたものの、読み終えて最初に出た感想は「高くね?」でした。
(無論、全額が支援に回るわけではないですが)こういった貧しい国の貧困層にとって、月々4500円という金額がどれほどのものか。「支援」というレベルを明らかに超えています。
「子どもや家族だけでなく地域(つまりインフラ)も含まれているからこれほどの額になるんだろう」と納得しようとしましたが、そうなると次に疑問となるのは、「じゃあ何で子どもと文通するの?」ということ。
支払った金額のうち子どもの支援に使われる比重がほとんどないのであれば、"child sponsorship" というネーミングはおかしいだろうと。
そう思って調べてみると、「チャイルド・スポンサーシップ」という言葉は日本では「ワールド・ビジョン・ジャパン」の登録商標なんだとか。いきなり怪しくなりました。
http://okwave.jp/qa/q6216139.htmlでは支援額を計算している方がいます。ボランティアへの参加が乏しくて有名な日本ですら年間1億円近い支援金を送っていることになり、他の先進国を合わせればきっと途方もない金額になります。それを数カ国で分配するにしたって、やはり民間団体が支援する金額としては異常ではないでしょうか。
こういう団体を疑い始めたらきりがないのですが、"child sponsorship" については参加を見送ろうと思いました。
6億円くじBIGの広告がひどい
ジャンボ宝くじがよく当たる店の秘密
広告