広告

ドラマの映画化がヤバイらしい

だいぶ前のネタですが…。

※ここでいう「邦画」とは、インディーズやVシネマなどを除く、日本の一般的な映画館で観られるメジャーな日本映画を指します。

こんなニュース記事がありました。テレビドラマ発の映画が興行収入ベースでピンチらしいです。

http://www.oricon.co.jp/news/2057564/full/

オブラートに包まず感想を述べますが。

邦画って時点で大概クソなのに、ドラマ原作なんてなおさらですよね。

だってドラマ見てないと内容の数割が理解できないんだから。

ドラマの視聴率が20%当たり前の時代と比べたら、そりゃ客足落ちるのは当たり前ですよ。

それで制作費削るとか無能の極み。考え方がテレビドラマと同じだよ。

そんなんじゃ僅かしかいないドラマのファンも、貴重な時間とカネをこんなのに使うことはなくなりますよ。

日本の映画産業は、落ち目のテレビ業界が引っ張ってる。しかもその制作会社が(何十年も前のシガラミで)映画館を縛ってる。そしてその映画館が男女差別と高齢者優遇で、若い男を除け者にする。

こんなことしてる時点で、少なくともドラマ発の映画に未来なんてありません。映画館も制作会社も早く独立して(させて)自由な産業にするところから始めましょう。
スポンサーサイト



イスラム国事件でイスラムに風評被害

木曜日、名古屋のモスクで脅迫や嫌がらせ被害が出ているというニュースが出ていました。

ネット上を見ても「イスラムは日本にたくさんいる!こわい!」みたいなツイート?を目にしましたし、イスラム国関係者に日本人ツイッタラーが送ったコラージュ画像の中にムハンマドが銃殺されているものがあったりもしました。

こんなの、悪意を持っていれば立派なヘイトスピーチですよね。(悪意がないなら相当なバカだけどね)

さっさと取り締まらないとエスカレートしていきそうですごく嫌です。

ドコモが1GB/3日の制限を撤廃

ドコモ、「3日間で1Gバイト」の通信制限を撤廃--他社の追随は

通信キャリアでは、パケット通信(データ通信)に1ヶ月で7GBなどの上限を設け、それを超えた場合には追加料金を払うまで月内は低速通信にする制限があります。

それとは別に、短期間で大容量の通信をしたユーザーに対し、1日程度の通信速度規制をかける制限があります。これは回線に著しい負荷がかかることを防止するための措置であり、制限期間の経過を待つ以外に解除する方法はありません。

そしてドコモが他社に先駆け、後者の制限(3日間で1GB)を撤廃しました。LTE(サービス名称「Xi」)の回線網が整備され、制限をかけなくとも安定した通信を提供可能になったということのようです。

3日間で1GBって、使わない人は絶対使わないけど、使う人は頻繫に使うデータ量だと思うんですよね。だからちょっと危険な気がします。

前述の「使う人」というのは具体的に言えば、「固定回線を持たないヘビーユーザー」です。普通のヘビーユーザーが光回線でやることを、全部LTEでやっちゃう人ですね。

例えば今まで光回線を契約していたけど、これを機にパケあえる(月10GB)を契約して、光回線を解約する人も出てくるんじゃないかと。YouTubeに動画をアップするとか、Dropboxをバリバリ使うとか、そういう使い方をすれば3日間で1GBなんてすぐに超えちゃいますよね。

そういうユーザーが増えたり、他キャリアからMNPで入ってきたりしてドコモのキャパを超えると、回線がしばらく不安定、または低速になる可能性は無きにしも非ずかなぁと。

当然、ドコモは(ただ追加料金を取りたいだけではなく)それも考慮してGOの判断に至ったのだと信じたいですが。

絵文字に肌の色を導入?

http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20141007_670150.html

emojiは日本の文化の中で生まれた文字なんだから、外国人が使うにあたって不都合があっても、それを文字の責任にするのは他国の文化を否定することにはなりませんか。

また、文字側には肌の色が規定されていないのに、独断で白い肌にしたフォントベンダー、あるいはそれを採用したOSベンダーに文句を言うべきであって、文字側で対応しろというのは間違っているように思います。

「漢字の中にXXX教にとって不都合なシンボルがある!何とかしろ!」と言っているのと同じように聞こえるんですよね。

まあ、そんなことは多くの人が感じているのでしょうが、それを呑み込んで対策を練らねばならないほど、人種の問題というのは厄介なのでしょう。

Evernote Market、売上$12M超

http://wired.jp/2014/10/20/evernote-selling-line-eames-inspired-desk-accessories/

すごく高いのに、ほしくなるから不思議なんですよね。

クラウドメモサービス「Evernote」と連携して運営されているECサイト「Evernote Market」が、売上1,200万ドルを超えているそうです。

紙をEvernoteに取り込めるスキャナーやポストイットがあるのは納得できるのですが、象のロゴが入ったTシャツや靴下をはじめ、財布、バッグなどEvernoteサービスと無関係な商品も多数。新商品のタブレットスタンド(木製)はなんと6,990円もするなど、値が張るのも特徴です。

なのになぜかほしくなります。個人的に、ポチりそうになって、すんでのところで思いとどまることが何度もありました。

商品の高級感に惹かれるのでしょうか。サイトデザインのシンプルさがそれを引き立たせている気がします。

プロフィール

パンチだらけ

Author:パンチだらけ
ホームページ:格ゲー.com
ゲームの話はほとんど書きません。1日1回更新を目指してました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
アクセスカウンター