広告

アジアシリーズ2014が中止

プロ野球のアジア一を決める「アジアシリーズ」の2014年大会が中止になりました。スケジュールの都合であることと、2015年以降の開催有無は都度決定することが発表されているものの、今後の大会も危ぶまれます。

アジアシリーズの存在価値はかねてから議論されていました。実質日本対韓国になっていますし、しかも各国の優勝チーム同士の対戦のみ。面白くなければ収益にもつながりません。収益にならなければ大会の意義がありません。

これは当然の判断ということになってしまいますね。何か大きな変化がない限り、来年以降も開催されないでしょう。
スポンサーサイト



FIFA公式雑誌の表紙に戦犯旗

FIFA公式雑誌「The FIFA Weekly」で日本人選手特集が組まれ、その表紙に旭日旗が使用されました。

これを知った韓国サポーターからは非難轟々。どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。

サッカーにあまり詳しくない筆者にとっては「The FIFA Weekly」がどれだけFIFAとのつながりが強い雑誌なのかわからなかったのですが、「The FIFA Weekly」の公式サイトのURLを見てよくわかりました。

http://www.fifa.com/aboutfifa/organisation/the-fifa-weekly/

http://www.fifa.com/の中にあるので関係性はバッチリですね。URLの階層が深い(スラッシュ(/)の数が多い)ので、FIFAの数ある事業の中での重要性はもしかしたら低いのかもしれませんが。

日本サポーターの旭日旗について抗議文を再三送られているFIFAが日韓間の問題を知らないわけがなく、日章旗ではなくあえて旭日旗を使用したことには意味があるはずです。

1.「極東の紛争なんて興味がない」
2.「日本人はいっぱいお金落としてくれるし、旭日旗かっこいいしね」
3.「韓国人が何を言ってるかわからない」

このあたりのどれかということでしょうか。

いや、もしかしたら全部かもしれません。

FIFAは戦犯旗について厳しい歴史観を持つ欧州の団体ですから、そこが日本のバックに立ってしまったというのは韓国にとって非常に都合が悪いです。

Google Mapsのときのように相手が折れるまで抗議を続けますか?

【韓国】アジア大会でサルモネラ菌

韓国仁川で行われているアジア大会で選手に提供される予定だった弁当からサルモネラ菌が検出されたとのことです。

大事に至っていないようで何よりですが、どうしてよりによって(国にとって)大事なイベントでこんなことが起きてしまったんでしょう。

韓国では普段からあることなのでしょうか。

でなければ説明がつかないですよね。

バドミントン日韓戦で不可解な風

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00000078-spnannex-spo

室内競技のバドミントンで、日本に不利な「風」が吹き、結果敗戦することになりました。

韓国仁川(インチョン)で行われているアジア大会。相手は韓国。第1セットが終わった後から日本側に向かい風が吹き始め、第3セットになってコートが変わってもなぜか日本側に向かい風が吹いたそうです。

球に羽があるバドミントンでは風の影響を大きく受けそうだ、ということは未経験者でも想像に難くありません。第1セットを日本がとっていただけに、風が勝敗を決めてしまった可能性もあります。

日本側エースの田児賢一選手は、「途中で風が変わるなんて、他の国じゃありえない。事前に打ち合わせしてたんじゃないの。だって韓国の選手は面食らってなかったでしょ」と発言したそうです。

日本製の空調だったら、そんな妙な故障はしないと思うのですが…。韓国選手は面食らわなかったとのことなので、日常茶飯事なのかもしれませんね。

星野仙一退任

楽天球団にとって、3.11を乗り越えた指揮官であり、球団初のリーグ優勝、日本一に導いた監督でもある星野仙一氏が退任を発表しました。

退任の理由は、難病により戦線を離脱したこと。

星野氏は国指定の難病である「胸椎黄色靱帯骨化症」を発症し、手術を受けリハビリをしてきました。その期間は休養を取っており、結果的にチームは最下位に落ちてしまっています。

ただ、本当に戦線離脱が退任の理由であれば、もっと早く辞めるか、またはシーズンが終わるまで待ってほしかったですけどね。

体調が優れないとかいうことでなければいいですけどね。

なお、後任には大久保博元(デーブ大久保)2軍監督か、古田敦也氏が有力なんだとか。個人的には古田さんにがんばってほしいですが。
プロフィール

パンチだらけ

Author:パンチだらけ
ホームページ:格ゲー.com
ゲームの話はほとんど書きません。1日1回更新を目指してました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
アクセスカウンター