広告

ミュージックレビュー:飛べないモスキート(MOSQUITO)

リコーダーも吹けない筆者が音楽を語るシッタカコーナー第十七弾。今回のテーマは桑田佳祐の『飛べないモスキート(MOSQUITO)』です。

(最近、突然聴きたくなって入手した『孤独の太陽』ばかり聴いているので、この間の『すべての歌に懺悔しな!!』の話と地続きです。。。)

この曲が収録されたアルバム『孤独の太陽』は「ギター一本でロックは出来る」をコンセプトに作られたゆえ、少数の楽器で演奏する曲が多くなっています。また普段は音の一部として扱っている歌詞を詩として作っているような印象があるほか、タイトル曲である『孤独の太陽』をはじめとして、社会の闇、反戦、社会風刺といったダークな歌詞が目立っているのも特徴です。

そんな中で『飛べないモスキート(MOSQUITO)』はアップテンポで爽やかな雰囲気を持っています。しかし、その歌詞はやはり重く、そして他の曲以上に深いものにになっているのです。

筆者は昔から、この歌詞のテーマがわかりませんでした。一見するといじめ問題を扱っているように見えるのですが、明らかに関係のない歌詞があるからです。

今になってネット上の意見も参考にしながら見てみると、その謎が少しだけ解けた気がしますのでまとめてみます。

まずは、歌詞の気になる部分をさらっと見ていきます。

悲しい噂で飛べないモスキート
痛みを避けるため
生命(いのち)をつなぐ赤い川の水
絵になる美談はどこ吹く風

 ここの部分は「生命をつなぐ赤い川の水」というのが不明っていうだけで、広い意味でのいじめ問題を指しているのは明らかです。「絵になる美談はどこ吹く風」というのは、部外者が対策を唱えながらも行動に起こしていないことを指しているのでしょう。

現代(いま)では着れないガラスのタキシード
愛する女性のため
壊れて消えた夢のシャボン玉
結ばれたくとも運命は何故?

 ここが解釈の最も難しい部分です。未成年のいじめ問題であれば「結ばれる(結婚)」なんて言葉は普通出ませんし、歴史を示唆する「現代」という単語も謎めいたものとなっています。

暗い教室の隅で彼は泣いてる
重い十字架を生きるために抱いてる
あらぬ常識で大人達は逃げてる
遠い世界のようだけど……Feelin' Blue.

 サビ。「教室」「大人」と、さも未成年のいじめ問題のように書かれています。しかしこういった問題の場合、原因は小さな揉め事なり取るに足らない特徴であることが多いのに、「重い十字架」という死ぬまで背負っていくような表現があるのは非常に不自然ですね。

生まれた時代に飛べないモスキート
己を守るため
生命をつなぐ赤い川の水
無情という名の去りゆく影

 ここから2番。1番と内容的には同じですね。微妙に歌詞が変わっているのにも関わらず、「生命をつなぐ赤い川の水」だけは変えていないのが気になります。

嗚呼 移りゆく世代を超えて同じ
雨に打たれる人はいつも
君のそばにいる Woh・・・

 上記の「現代」「時代」と同じで歴史的な意味を感じさせる単語「世代」が出ます。また、サビの「遠い世界のようだけど」を強調するような言葉も出ます。

いつか大空に架かる虹を待ってる
灯る蝋燭をかばいながら生きてる
沖へ遠ざかる希望の船を見ている
どんな答えがあるだろう?……Feelin' Blue.

 サビ。「蝋燭の火」は「儚い命」を指すと考えるのが自然。いじめ問題は、残念ながら一般的にはびこっているもので、そのすべてに命の危険があるかといわれれば「ノー」ですから、ここで「蝋燭」が出るのもやはり不自然な表現となっています。

以上のように整然としない歌詞によって、様々な解釈が生まれているようです。以下はその例です。

1.子どものいじめ問題

蚊とは小さく弱い生き物=いじめられる子どもを指し、その苦悩や問題点を表現しているという解釈。
こう解釈するにはあまりにも不自然な歌詞が多く、ちょっと無理がありそうです。

2.エイズ問題

この曲が発表されたのが第一回AAA(Act Against AIDS)の翌年であったことから、AAA参加アーティストのひとりである桑田が、エイズ問題について表現しているという解釈。
エイズ研究にも関係する「蚊」、血管を表す「生命をつなぐ赤い川」のほかにも、「重い十字架」「蝋燭」なども納得できます。エイズ患者は結婚も難しいでしょうけど、もしかしたら「ガラス(「脆い」ではなく「透明」)のタキシード」はコンドーム→性交を示唆しているのかなと思ったり。「希望の船」は「世界の英知」とも考えられそうです。

3.差別問題 - 部落

差別問題の中でも、特に穢多(えた)と呼ばれた人たちのことを指しているのではという解釈。
穢多の仕事のひとつとして、川の側での牛馬の死体処理があったそうで、「生命をつなぐ赤い川の水」はそれを指しているのだ、と。「世代」など歴史をにおわせる単語とも意味が通じますし、部落出身者は結婚が難しいともいわれていますから、全体的に意味が通りそうです。この解釈では「ガラスのタキシード」は「夢のシャボン玉」とかけた「儚い夢」を指すことになるのでしょうか(それとも単純に一度しか着ないということ?またはシンデレラとかけている?)。

ただ、2点。「現代では着れないガラスのタキシード」は「現代でも」となるべきではないかということと、「灯る蝋燭」がしっくりきません。

4.混合

どれを取っても完璧な解釈にならないので、結局は上記のような総合的ないじめ問題を扱っているのではという解釈。

個人的には、これらのどれとも違って「『いじめ問題』と『エイズ感染者への差別』の本質は同じ」というメッセージだと思っています。

「移りゆく世代を超えて…」や1番のサビ「暗い教室の…」は差別全体の本質を表す比喩なんじゃないかと。最後はエイズ問題(2番のサビ)に結び付けて、啓発する内容になっているように思えます。

今から17年前にリリースされた『孤独の太陽』ですが、こうやって歌詞を見ていくと日本という国がいかに進歩していないか、もしかしてこういうのが国民性なんじゃないかと悲しくなってきます(差別は人類永遠の問題ですが)。インターネットの普及で誰もが情報を発信し、それにより情報の巡りが何倍も早くなりましたが、これがすべての世代に行き渡ったとき、この国も変わっていくのでしょうかね。

Amazonで視聴

スポンサーサイト



すべての歌に懺悔しな!!

桑田佳祐のアルバム『孤独の太陽』に収録され、後に『祭りのあと』のカップリング曲としてシングルカットされた楽曲『すべての歌に懺悔しな!!』。これには有名な逸話があります。

この曲の歌詞は歌手(特にロックミュージシャンと思われる)を揶揄するもので、「脳ミソ垂らして」「エテ公」「愚かな客」「儲かる話とクスリにゃ目がないバカヤロ様」などの痛烈な単語が並んでいます。

この曲がCM曲として世に出た後、マスコミが「これは長渕剛と矢沢永吉を歌ったものなのでは」と騒ぎ立て、桑田の事務所側が「この歌詞は自分も含んだロックシンガー、ミュージシャンを揶揄したものである」というコメントを発表し、長渕・矢沢に謝罪文を送るなど騒動に発展しました。

これに対し矢沢は「お互いクリエイター。全然気にしてないよ。それより桑田君の方は大丈夫か?」と大人の対応を見せた一方、長渕は「自身との間で過去にあった因縁」「俺は桑田佳祐を許さない」などと名指しでの批判を展開しました。

歌詞の中で長渕・矢沢を指していると考えられる箇所は以下です。

1.「子供の頃から貧乏で」(矢沢)

2.「TVにゃ出ないと言ったのに ドラマの主役にゃ燃えている」(矢沢/長渕)

3.「女に媚を売る」「濡れた花弁にサオ立てて」「口説きの文句はお手のモノ」「言い寄る女」(長渕。当時、女性スキャンダルが多かった)

4.「どこかでパクった小言を連呼する」(長渕。相田みつをの詩を盗作)

5.「いらっしゃい(歌詞カードには載っていない)」(長渕。東京ドームライブで開口一番に放った言葉)

3番・4番は微妙なところだと思いますが(「女」「パクリ」はロックっぽいイメージ)、少なくとも他について、矢沢か長渕を指している可能性は高そうです。

しかし、「大学出たって馬鹿だから」など、矢沢・長渕どちらにも合わない詞もあります(矢沢は高卒、長渕は大学中退、桑田は学費滞納による大学除籍)。

なお、「クスリにゃ目がない」という詞について、この騒動の直後に長渕が大麻所持で逮捕されたことを予見したのではという憶測もあります。しかし筆者が思うに、『孤独の太陽』には薬物を指すと見られる単語が多数含まれる(『すべての歌に懺悔しな!!』の「クスリ」、『太陽が消えた街』の「注射の跡」、『貧乏ブルース』の「ドラッグ」)ため、「大学出たって…」を踏まえると偶然のようにも思えるんです。

時代背景を知らず、高校時代にこの曲を初めて聴いた筆者は、最初は単純に一般的なロックミュージシャンのイメージ(クスリ、女)かと思っていましたが、「ドラマの主役」など具体的な言葉が出てくるため、「『大学出た』ってことは桑田がモデルなんだろうけど(除籍とはいえ4年まで在籍したので)、変な歌詞」と考察したものです。今になって総合して考えると、「一般的なロックミュージシャンのイメージで作詞していくうちに、おふざけで特定の人物を指した言葉を入れていった」んじゃないかと思っているんですけどね。

逆に、もし特定の一人の人物を歌ったものであるなら、「愚かな客」(ファンを愚弄)という詞だけは撤回したほうがいいと思います。

ちなみに、騒動のさなかに桑田・長渕両者が敬愛する吉田拓郎がコメントし、桑田を擁護する立場をとりました。一方、両者と親交がある泉谷しげるは両者の対応(桑田は「特定の人物を指したものでない」と釈明。長渕は音楽ではなく誌上で桑田を名指し攻撃)の仕方を批判。和田アキ子は長渕の対応を批判しました。

ところでYouTubeで『すべての歌に懺悔しな!!』関連のコメント欄を見ると、未だに両者のファンが不毛な言い争いを繰り広げているわけですが、これは見苦しいにもほどがありますね。長渕ですら何も言わなくなったんだから、若き日の過ちは忘れてあげるべきです。

そういうわけですから、桑田ファンと長渕ファンが混在しているときには、この曲を歌ったりするのはご法度です。

Amazonで視聴

ミュージックレビュー:MUSICMAN

地震の爪跡がくっきりと残る中、原発事故など不安なニュースも多いですが…。気を取り直そうと思います。

リコーダーも吹けない筆者が音楽を語るシッタカコーナー第十六弾。今回のテーマは桑田佳祐のアルバム『MUSICMAN』です。

曲目を見ると、いつも以上にタイアップが多い感じですね。
「銀河の星屑」はドラマ『CONTROL~犯罪心理捜査~』の主題歌。「君にサヨナラを」は男性スキンケア「UL・OS(ウル・オス)」キャンペーンソング。「EARLY IN THE MORNING~旅立ちの朝~」は『めざましテレビ』のテーマソングおよび「UL・OS」CMソング。「月光の聖者達」は三井住友FGのCMソングでした。

内容としては、9年前の『ROCK AND ROLL HERO』なんか比較にならないぐらいいいと思います。完成度は相当に高いですね。

洋楽テイスト、歌謡曲的、サザン的な曲など手広く、歌詞もエロから社会風刺、ラブソングなどがわかりやすくバラエティー性が高いです。
今回はオリジナルアルバムですが、前回の『ROCK AND ROLL HERO』のようなテーマはないようで、まるでベストアルバムかのような広さを持っています。

以下、各曲の感想。

1. 現代人諸君!!(イマジン オール ザ ピープル)

タイトルの「イマジン オール ザ ピープル」、歌詞の「Living for today」。言うまでもなくジョン・レノンの『Imagine(イマジン)』から取られています。
曲調は正統派ロックって感じ。歌詞の中では主に民主党政権への批判を込めていたりと時事ネタを入れてあり、後で聞いたときに時代を感じそうでいいですね。

2. ベガ

R&B。心地よい曲です。

3. いいひと~Do you wanna be loved ?~

なんだか、ひどく懐かしい感じのロック。
歌詞は日本の政治批判。「そっとツブやいておくれ」「Baby!! Tweet!! Baby!!」と、最新の単語が皮肉交じりに入っているのがいいですね。

歌うのはめっちゃ難しそうです。

4. SO WHAT ?

ジャズ歌謡のような曲。
舞台は沖縄で、男女の情事などが歌われていますが…。「頭上をヘリが飛ぶ」「真横に基地がある」などの歌詞と情事は何かかかってるんでしょうか?

5. 古の風吹く杜

弦編曲が原由子ということで、サザンっぽいポップス。なんか懐かしいですね。

6. 恋の大泥棒

弦・管編曲が島健。ビッグバンドのような贅沢な楽器編成で、いかにもプロのジャズ・ピアニストがアレンジしたというような壮大な曲。

7. 銀河の星屑

個人的には、このアルバムで一番の衝撃でした。
ロック調の曲ですが、バイオリンが入るだけで雰囲気をここまで変えられるとは。これはカッコイイっす。

8. グッバイ・ワルツ

シャンソン風歌謡ですが、重厚なワルツにもなっています。
面白い曲だと思います。歌い方は美空ひばりを意識してる?

9. 君にサヨナラを

実に柔らかなポップス。メロディーが綺麗でいいです。

10. OSAKA LADY BLUES~大阪レディ・ブルース~

ブルース。

ドラムロールっていうんでしたっけ?
スネアドラムの音がいい。

11. EARLY IN THE MORNING ~旅立ちの朝~

テクノ調ロック。シングル『本当は怖い愛とロマンス』に収録された「EARLY IN THE MORNING」のアレンジ版です。
歌詞は、「朝起きたらヤりたくなっちゃった男女が、出かける前に一発カマす」という内容で、清水美恵さんの喘ぎ声が入っているなどエロ要素がふんだんに入っています。

この曲のすごいところは、この内容で『めざましテレビ』のテーマ曲になっていること。
朝からこんな歌を流すという壮大なセクハラに、全国の桑田ファンは歓喜したことでしょう。

残念なのは、放送されているバージョンでは喘ぎ声がカットされていることですか。

12. 傷だらけの天使

70年代テレビドラマ『傷だらけの天使』がモチーフの歌謡曲なのだそう。
このドラマ、全然知らないんです…。

13. 本当は怖い愛とロマンス

桑田本人も認めているそうですが、露骨過ぎるほどビートルズを意識した曲。
ピアノのメロディー、コーラスの入れ方、合いの手の笑い声。『オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(Ob-La-Di, Ob-La-Da)』とかに似てます。

またアンチを怒らせそうな「ビートルズ風J-POP」ですね。

14. それ行けベイビー!!

昨年の『NHK紅白歌合戦』で復帰した桑田が、『本当は怖い愛とロマンス』と共に披露した曲。
未公開の曲が『紅白』で歌われるのは珍しいんだそうですね。

15. 狂った女

重厚なロック。
収録は治療後だったんでしょうか?ボーカルが控えめな感じがします。

16. 悲しみよこんにちは

「好きな歌や映画で観たように」という歌詞にぴったりな、古い映画の挿入歌的なバラード。
歌詞を際立たせるメロディーがいいです。

17. 月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)

ビートルズがカバーしたことで有名になった『Mr. Moonlight(ミスター・ムーンライト)』をタイトルに付けたバラード。
普通にいい曲。タイアップしたCMがまた感動的なので、この曲の知名度も上がっているそうですね。

茅ヶ崎や江ノ島、鎌倉、横浜など自分や妻の出身地をモチーフにすることが多い桑田が、歌詞の冒頭に「夜明けの首都高」を持ってきたことがまず目に付きました。

それで歌詞を見てみると、

「夜明けの首都高走りゆく車列は異様なムードで」
→ビートルズが来日した際の厳戒態勢を指す。

「"月光(つきあかり)の聖者達(おとこたち)"の歌がドラマを盛り上げる」
→テレビで流れた「Mr. Moonlight」を聞いた桑田が、衝撃を受けた様子を指す。

「知らずに済めば良かった 聴かずにおけば良かった 『人生(ショー)はまだ始まったばかりだ!!』って 胸が張り裂けた」
→来日を機にビートルズが破綻していったことを憂いている。

「古いラジオからの切ない"Yeah Yeah(イエイエ)の歌"」
→『She Loves You』のこと?

「今はこうして大人同士になって失くした夢もある」
→自分のことであると同時に、ビートルズのことも指していると思われる。

「ビルの屋上の舞台(ステージ)で巨大(おおき)な陽が燃え尽きるのを見た」
→ビートルズがアップル社屋上で行ったゲリラライブを指す(参考)。この僅か半年後、ビートルズは事実上の解散を迎えます。

「抱きしめたい」
→ビートルズ『I Want To Hold Your Hand』。

というわけで桑田がビートルズと出会うところを回想し、ビートルズへのメッセージ(※)を送り、今の自分を見つめなおすという内容になっていました。

※「時代(とき)は移ろう この日本(くに)も変わったよ 知らぬ間に」は、「ビートルズの武道館ライブを猛烈に批判した日本が、今では誰にでも武道館を使わせている」ことをビートルズに伝えている内容だと、筆者は受け取りました。

そういうわけで、『Imagine』に始まり『Mr. Moonlight』に終わるというアルバムです。

きっとコンセプトを付けるとしたら、「ボブ・ディランとか美空ひばりとか色々。でもビートルズ。」なのかな、と。
「MUSICMAN」すなわち「音楽の神様」たちを桑田なりに解釈したということなのかな、と。

55歳になっても第一線を走るパワーが表れた作品だと思います。
今更ですが、桑田佳祐が帰ってきたんだ!と、改めて思わされました。

Amazonで視聴

ミュージックレビュー:涙のアベニュー

リコーダーも吹けない筆者が音楽を語るシッタカコーナー第十五弾。今回のテーマはサザンオールスターズの『涙のアベニュー』です。

デビューから6作目となったシングル『涙のアベニュー』。シングルを5ヶ月連続で1枚ずつリリースするという企画「FIVE ROCK SHOW」の第一弾だったそうです。
しかし、サザンは本作から一度目の暗黒時代に突入します。制作活動に専念してテレビ出演が減ったためか、CDセールスが落ち込み『チャコの海岸物語』がヒットするまではオリコンチャートの10位以内に入ることがなくなりました。

『涙のアベニュー』は、個人的には曲の雰囲気や歌詞が好きです。ただ、「FIVE ROCK SHOW」と銘打った割には歌謡曲的な曲調なのが気になりますが。

というわけで、楽曲自体は非常にシンプルなバラードです。
ただし初期のサザンの例に漏れず、歌詞は一貫性がなく謎が多いため、一般的なバラードとは似て非なるものです。

歌詞の意味としては多分、「失恋したばかりの若い男」が「友人の女性」と過ごした一夜の話だと思います。

お気に召すまま She's gone away
寄せる波にただ Shade of pale
彼女の事 もういいわ
思い出は 渚で

ここは失恋した気持ちを歌っています。
彼女の事を諦めようとしていますが、それはただの強がりのようです。

涙ながらに Crying avenue
不思議なものねと In spite of you
誰かれ そっと 悲しいわ
別れれば いつでも

涙ながらに友人(女性)に相談します。
ここで気になるのが「In spite of you」という部分。直訳すると「あなたの意地悪の中で」?
多分、普段と違う女性の態度に違和感を感じているのだと思われますが、詳細不明。

ふたりだけなら心に Harbor light
肩よせ合うよに Chinese Style
口説かれたいなら そういいな
なにゆえ 恋する二人なんだもの

少し積極的になる彼女に、二人の間に生まれた恋を確信する。
「Chinese Style」というのは特に意味はなく、「中華」、つまり場所が横浜だということを示唆するものだと思います。

※横浜は、桑田の妻、原由子の地元。桑田が作った歌詞では、恋の舞台としてしばしば登場します。

このままでいたい All night
よろめき合うなら All night long
Yokohama ちょいと 程よくな
漂うだけの街

多分、ここからは相手の女性からの視点に切り替わっています。
夜も更けて帰りたくない気持ちが強まる。勢いを酒にまかせても、ただ時間だけが過ぎていく…という情景が浮かんできます。

かわいい女にならなくちゃ
二度と逢える気がしない

意を決する女性。酒のせいにしてでも帰したくない、ここで決めておきたいという強い決心が見えます。

いつかふたりで流した Garden path
人並み混じりで Foreign touch
泣くなら言葉で そういいな
夜風身にしみて 胸をこがすまで

混雑の中でさりげなく触れ合うふたり。
失恋を忘れて私に振り向くまで、いくらでも泣いていてもいいよ…といったような内容でしょうか。

ふたりで心に Harbor light
肩よせ合うよに Chinese Style
口説かれたいなら そういいな
なにゆえ 恋する二人なんだもの
なにゆえ 恋する二人なんだもの

ウブな男女の恋愛模様が伝わります。やっぱりいい歌です。


ところで、この曲には1点、気になる部分があります。

「なにゆえ 恋する二人なんだもの」というフレーズ。
「なにゆえ(何故)」という疑問文の接頭辞がありながら、その後に疑問文でない言葉がきているのです。

曲中に3回も使われているのに、全く意味が通らないフレーズ。
多分、語感が気に入っただけで意味はないのでしょうが…。


そんなわけで、地味な名曲だと思っています。
知らない方はぜひ一度聞いてみてください。

Amazonで視聴

ミュージックレビュー:勝手にシンドバッド

リコーダーも吹けない筆者が音楽を語るシッタカコーナー第十四弾。桑っちょ応援ということで久しぶりにやります。
今回のテーマはサザンオールスターズのデビュー曲『勝手にシンドバッド』です。

1978年夏、初登場した『ザ・ベストテン』にて、新宿ロフトからの中継でこの曲が演奏されました。

会場の異様な雰囲気。

演奏するタンクトップの男達(+おしゃれした女子一人)。

なぜか裸で、何を言っているのかわからないボーカル。

(1番と2番を混ぜているため)一貫性がないうえ意味不明な歌詞。

めちゃくちゃなパフォーマンス…。

当時の歌謡曲や演歌、フォークソングといった日本音楽の「お作法」を、「めちゃくちゃ」と「下品」でぶっ壊した伝説的瞬間でした。

この曲のすごいところは2点だと思います。

1.今何時
サビの歌詞。
「今何時 そうねだいたいね」という、何の感動も生まないやりとりを、本来最も重要なはずのサビに持ってきたこと。しかも、前後の歌詞との整合性がなきに等しい。これを敢えてやるということは、当時としては画期的だったはずです。

2.Bメロ
4小節っていうんですか?あの短いメロディーの中に「さっきまで俺ひとり あんた思い出してた時 シャイなハートにルージュの色が ただ浮かぶ」という歌詞を強引に詰め込んでいます。
これは従来の「作詞家に良い詞を作ってもらい、それを生かす曲をつける」という作法ではなく、「曲を作り込んでから歌詞をつける」という手法でなければ不可能なことです。

『ただの歌詩じゃねえか、こんなもん』という考え方を元に、インパクトを起こすことを極めた一曲。
この一曲がヒットしたことで、日本の音楽史は間違いなく、そして大きく変わりました。

この放送から32年が経とうとしています。

今日はラジオで、桑田本人からファンへのメッセージがあるそうです(普段は生放送の番組ですが、さすがに録音で)。

今回の治療も、その後も、何事もないことを祈りましょう。

桑っちょ、がんばれ!

Amazonで視聴
プロフィール

パンチだらけ

Author:パンチだらけ
ホームページ:格ゲー.com
ゲームの話はほとんど書きません。1日1回更新を目指してました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
アクセスカウンター